LogoCandidates2021

コラム: 6月17日現在の候補者状況

昨日6月16日、第204回通常国会が閉会しました。終盤では、立憲民主党日本共産党国民民主党などの野党が内閣不信任決議案の提出を検討しました。対して、政権与党である自由民主党幹事長の二階俊博氏 (和歌山県第3区) が「(出されたら) 直ちに解散します」と牽制した (時事通信社、6月7日) ことで、解散の可能性も囁かれました。しかし結局は、不信任案が提出され否決されても、首相は解散しませんでした。したがって、次の衆議院選挙は秋となることが確実視されています。

今後の主な政治日程
6月16日第204回通常国会 閉会
6月25日東京都議会議員選挙 告示
7月4日東京都議会議員選挙 投開票
7月23日オリンピック開会
8月8日オリンピック閉会
8月24日パラリンピック開会
9月5日パラリンピック閉会
9月30日自由民主党総裁の任期満了
10月21日衆議院議員の任期満了

本日6月17日、時事通信社は「衆院選、853人が立候補準備 任期満了まで4カ月」という記事を公開しました。具体的な数字が掲載された素晴らしい記事ですが、具体的な選挙区については掲載されていません。この記事で触れられている選挙区は、今後さらなる動きが起こる可能性の高い、注目の選挙区です。せっかくですから、この記事を引用しつつ、具体的な現況をまとめておきます。

自民党内の公認争い

全289選挙区に対し、自民党は273選挙区で擁立にめどが付いたが、このうち北海道7区など7選挙区では2人が公認獲得を争う。
選挙区ページ塗り方政党モードにし、自民を選択した時に黒色になる選挙区が、該当する選挙区です。

自民公明の候補者が決まっていない選挙区

公明党とすみ分ける9選挙区を除き、公認予定者が決まっていない空白区は七つだ。

自民党公明党は今回も強固な選挙協力関係を築いており、競合区はありません。一方、両党の空白区は現在9区あります (時事通信社の記事はおそらく北海道第2区・栃木県第2区を除いているものと思われます)。

現職が不祥事により離党している選挙区が目立ちます。離党した議員は今後の進退を決めていない議員が多く、出馬するのかしないのか、もし出馬するなら自民党の支援を受けるのか、無所属で出馬するのか、自民党は別の候補者を出すのか、といった点に注目です。

立民共産の競合

野党では、立憲が208選挙区、共産党が123選挙区で候補者を固めたが、両党は67選挙区で競合している。

これはあまりに多いので、ご自身で確認してください。選挙区ページ塗り方政党モードにし、立民共産を選択した時に黒色になる選挙区が、該当する選挙区です。

日本共産党は、実は立憲民主党の現職がいる選挙区にはほとんど擁立しておらず、ある程度の配慮をしています。しかし、新たに一本化すれば勝てる見込みのある選挙区も少なくありません。今後の選挙協力の行方に注目です。

の競合

立憲は国民と3選挙区で、社民と2選挙区でそれぞれ候補者がぶつかっている。

立憲民主党国民民主党が競合している選挙区は、次の3つです:

立憲民主党社会民主党が競合している選挙区は、次の2つです:

立憲、共産を合わせた4党の候補者がいないのは10選挙区ある。

立憲民主党日本共産党国民民主党社会民主党の4党のいずれも候補者を出していない選挙区は、次の11選挙区です (時事通信社の記事はおそらく埼玉県第8区を除いているものと思われます)。

これから選考が進むと見られる選挙区と、野党統一候補が擁立されそうな選挙区があります。今後に注目です。

まとめ

この数ヶ月で各党の準備は進みましたが、未だ与野党ともに準備万端という状況ではありません。国会が閉会し、選挙まであと3, 4ヶ月となりました。これから様々な動きが見られることでしょう。

こうした選挙までの駆け引きを見守るのも、選挙の楽しみ方の一つです。本サイト Candidates2021 は、変わっていく情勢をしっかり追跡し、更新していきます。

更新情報は Twitter アカウントでもツイートしていますので、ぜひフォローしてください!